ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2018年1月15日(月)

立春に向けて養生を。


「日々の心いろいろ」より (水辺の植物)

寒い毎日が続いていますね。西宮も子供から大人までインフルエンザが大流行中です。

寒くなると外に出るのも億劫になる人が多いと思いますが、

運動不足、暴飲暴食、睡眠不足の三拍子が揃うと抵抗力が弱って罹患してしまいます。

今回のインフルエンザは、皆さん寒気より、刺すような喉痛から高熱というパターンが多いです。寒いので毛穴が閉じて邪熱が体にこもってしまうからですね。

私も年末年始はこの三拍子が揃ってました。が、師匠に診察して頂き、背中に鍼を一本。邪熱をとる治療でした(笑)元気なのは師匠のお陰ですね。

今月20日頃から大寒に入ります。寒さが最も厳しく冬将軍が暴れる時期です。

この時期はフキの花が咲き始めます。茎の部分のフキノトウは香り良く苦味があって私も大好きです。

また旬の野菜、春菊も苦味があって美味しいですね。これら苦味は熱をとりますのでこの時期に食べるといいです。

大寒の次は立春です。寒さが厳しいほど春は明るく輝きます。そんな春を迎えられますように養生しましょう。

2018年1月10日(水)

東洋医学が広まる時代に。


空いっぱいに巨大な虹が。


あまりの美しさ…皆さん今年も良い事ありますよ。

昨日の産経新聞トップに、
「漢方薬や鍼灸など日本や中国の伝統医療が、今春にも開催される世界保健機関(WHO)の総会で認定される方針」との嬉しいニュースが掲載されてました。

政治的な思惑もあるかもしれませんが、西洋医学一辺倒から、人々の関心が東洋医学に大きく向いて来た証拠だと思います。

21世紀の半ば辺りには東洋医学と西洋医学が半々位の勢いで人々から支持される時代が来るのではないでしょうか。

我々鍼灸師は、東洋医学の根底の哲学を核に人間を見つめていく必要が益々あります。

人間とは何か、病気とは何か、死さえも捉え方が西洋医学とは異なります。病気で亡くなっていくのは敗北でしょうか。否。壮絶な次の生への闘いの人生最大のドラマです。

西洋東洋問わず医療者は不可思議で深遠な人間を見つめ考え悩んでいくべきです。

今年も患者さんから沢山のことを教えて頂きながら、人間的に一歩大きく深くなっていきたいです。

2017年12月28日(木)

内面から歓びが溢れる「鍼」


「日々の心いろいろ」より

本日で今年の診療は全て終了致しました!

今年も様々な患者さんとの出会いに感謝の思いでいっぱいです。

年々鍼が楽しくなります。これも全て鍼を信じ来て下さる患者さんのお陰です。

今年も様々な疾患を沢山診させて頂きました。幻聴、中皮腫、起立性低血圧、脳脊髄液減少症、ガン、鬱病等の難しい病気もありましたが、

病名に関わらず、どんな病でもそのバックには、患者さんの様々な思いが密接に関わっています。

人は想像以上にナイーブ。色んな思いをして日々一生懸命生きてます。

今日、小学生の男の子から素敵な栞とメッセージを貰いました!(下記写真)「黙って歩くんだよ ただ黙って」これは、相田みつをさんの詩の一節です。

相田さんの詩を読みながら自分と戦ってる小学生男子(笑)偉いです!

楽チンばかりは損です。自分に負けない人は強いです。強い人は明るいですし本当に優しいです。この男の子の様に。

来年も内面から歓びが溢れるような「鍼の効果」を感じて頂き、全患者さんが心身共に強くなって頂きたいです。

一年間本当に有難うございました!スタッフ一同心から御礼申し上げます❣


兄弟合作。2人共元気になりました!


相田みつお~道~

2017年12月20日(水)

スタンダードコース東京会場に参加して。


毎年届く薔薇に感謝。。。

先週日曜日は東京にて北辰会の研修会に参加して来ました!

予告通りの素晴らしい内容でした。午前中は竹下有先生の「中医学と北辰会方式の違い」を歴史を踏まえながら非常に分かりやすく明解に展開されてました!

前半は、1822年の清の時代、皇帝の体に鍼灸をする事は禁止との勅令が出されてから、様々な苦難変遷を経て現代中医学として残った事を踏まえて、

後半は、中医鍼灸と北辰会方式の違いを「理法方穴術」に即して明確にされてました。非常に分かりやすく、かつ大切な内容でした!

有先生の情熱がビンビン伝わってくる切れっ切れっの(笑)話し方。情熱の電波こそ世に影響力をもたらしますね~

お昼からは、関東の支部長、尾崎真哉先生の「北辰会方式の舌診」講義でした。

日本ではメジャーでない舌診ですが、これを勉強せず見逃している医療関係者は勿体無いと言わざるを得ません。

尾崎先生の内容が膨大で1時間ではダッシュ状態(笑)。何故臨床において舌診が必要か、その診断意義を押さえながら、舌の変化の実際を映像で沢山見せて頂きました!
蓮風先生の舌診アトラスや、鍼灸ジャーナル、素問霊枢の舌診箇所等々沢山紹介下さいましたので勉強有るのみですね。

最後は、副代表、藤本新風先生の「体表の声を聞く」でした。今回、ご自身のプロフィールから始まったのも印象的でした。

新風先生の講義は臨床する上で非常に大事な事が散りばめられてました。大事な基礎。み~んな絶対(笑)聞いた方がいいです。

「聞く」「訊く」「聴く」の違いを踏まえ、「聴く」という体表の声をそのまま「聞き入れる」事の大切さを語られました。

それが出来ないのは、こちらの体表への認識不足、思い込み、手順やフォームの違い、プライドや劣等感があるからだと言われ、これらをひとつひとつ丁寧に語られ、ベットサイドでの意識や、普段から心がける事も教えて下さいました。

理論後は、実際に新風先生と他の先生との体表観察の違いを公開臨床されましたが、遠くから見ているだけでも明らかで勉強になりました。

今回は蓮風先生が参加されなかったですが、大充実の研修会でした。

講演者は年末最後の講義ともあって気合の入り方が凄いです。12月の関東支部は行かれた方がいいです!という事で、内容も少しだけ紹介しました(笑)

2017年12月11日(月)

第10回「予防医学mini講座」を終えて。


真奈先生は「血」の役割と生成について。


のぶ先生元、気一杯舌を見せてくれました(笑)

先日の土曜日、夕方から鍼灸院内で「東洋医学ミニ講座」を開催しました!

数年前から始めたミニ講座も今回で10回目になりました。

受け付けにチラシと申し込み表を置くと、あっという間に定員になる程、定着してきました。皆さん本当に熱心です。

今回は、「血」についての講座です。3人の先生が其々個性を発揮しつつ…模造紙手書きです!超アナログ(笑)

東洋医学の言葉は聞き慣れないので、かなり優しい説明を加えないと理解して貰えません。

そこで私達の患者さんに対する説得力が鍛えられます。

東洋医学の「血」と言っても、様々な角度から話も展開できますので、話の構成もしっかり考える必要があります。

私は先生達が話してる合間に説明不足の所を埋めていく役目です。

患者さんだけでなく全員が勉強になります。

今回も、何でも質問できる雰囲気でアットホームなミニ講座になりました。

今回は、「血虚になれば瘀血にもなり得るという事ですか?」「気は精神とも関係があるのですか?」等、高度な質問も出ました。

こうして、東洋医学を分かりやすく多くの人に知って頂き、人間の治癒力は斯くも偉大という事を広めていきたいです。


吉田先生は、血のセルフチェックと病症について。


のぶ先生は、養生指導を。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー