ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2010年2月13日(土)

Vol.50通じ合う気の不思議

(乗馬から学ぶ)
ここ1~2年、鍼灸の師匠に勧められ乗馬に挑戦している。
人間の体温より少し高い馬の温かさや、バランス感覚を養うなど、健康にはもってこいとの事。動物はかわいいものの、触れることが苦手な私にとって、この挑戦は決死の覚悟だった。
長~い顔に、ドデカイ目・・・最近やっと2人きり(馬と私)になっても怖さがなくなってきた。そんな矢先の夕食時、「はやく!」といわんばかりに馬が私の肩をがぶり!
草食動物なのであまり痛くはないものの・・・また数日前、おそるおそる馬に近づくと、いつもはおとなしい馬が、突然目をむいて振り向き、私を威嚇する。
馬は本来おとなしく、そして臆病な動物。
故に、特に敏感に人間の「心」、「気」を察知するのかもしれない。
再度、こわごわ横を通り過ぎた。また馬が威嚇。触ってもいないのに怖いと意識しただけで馬に完全に気持ちを読み取られてしまう。
怖いという「気」がこんなに通じてしまうなんて、ある面「すごいな~」と感心した。

(怖がるツボ)
治療現場でも時々こんなことがある。背中に鍼をしようと、鍼先を向けただけで患者さんのツボがビクッと動く時がある。
患者さんは下向きで寝ているので鍼を全く見ていない。
なのに、鍼を向けただけでツボが動くのだ。
これは、患者さんのストレス発散が全くできておらず過剰になり、神経過敏になり過ぎたため起こる。ツボもカチカチ、緩みが全く無くなった状態で、東洋医学では邪気(じゃき)が実(過剰)と表現する。
腹部を触ると大人なのに異常にくすぐったかったり、時には触れることすらできない人もいる。
日常でも、神経が立ちすぎてピリピリしている人の近くに寄っただけで、こっちまでぴりぴりしてしまう事があるように、邪気が盛んになり過ぎ、発散できていないと、このような反応を起こしたりする。
ツボがビクッと動くのは、その邪気が鍼を怖がって逃げている状態。といっても信じてもらえるかどうか。しかし、事実なのだ。よって、このような患者さんに鍼をする時は、のんびりゆっくりせず鍼先を初めはツボの方に向けず、素早く邪気を捕まえるように硬結したツボに鍼をするようにしている。邪気との戦いといっていい。
治療後、過敏な反応はまったく無くなり、患者さん自身が驚いている程だ。

(精神とツボのバランス)
ツボの状態は精神の状態と比例する。つまり、日常生活において、精神的にも余裕がなくイライラしがちな状態になっていると、ツボもカチカチに硬結してしまう。
また、カチカチに固まったツボを長く放置しておけば、今度は反対に弛緩(ゆるみ)の方に向かっていく場合がある。ツボが緩みすぎている人は、「正気」が弱っていると表現し、そんな人の側に寄ると、ヒヤッとして何かが吸い取られる感じがする。
このような「邪気が実」の反対は、「正気が虚」という。

硬すぎず、緩みすぎず、ツボにおいても全ては絶妙なバランスこそ重要と考える。
それは即、精神のバランスにも通じるからだ。
精神のバランスを崩しているからこそ、身体にその症状が表れる。心身不二だ。(心と身体は2つばらばらのものではなく、密接に繋がっているということ)
鬱症状や反対にイライラし過ぎになるなど精神のバランスを崩したときは、鍼灸で身体から治療していくと、自然と精神のバランスもとれていく。
それがよい方向に向かっているかどうかは、本人は基より、ひとつはツボにその状態を尋ねてみるとよく分かる。

(心持ちの大事)
いずれにしても、治療する側の精神状態のバランスがいかにとれているかはとても重要。
治療現場にいったん立ったなら、尚のこと。こちらの精神がぶれていたら患者さんの精神のブレ、身体のバランスの乱れを正確に受け止めることは到底できない。
鍼灸の師匠、藤本蓮風先生は、鍼を持って患者さんを診させて頂くときは、「心持ちの大事といって雑念、邪念のない素直な気持ちで接していきなさい」といつもいわれる。
例えば、「盗人が井戸に落ちかけた子供を見て、我を忘れて助ける。痛いと思うとき、知らず知らずのうちに痛むところに手がいっている。なんとか楽になってほしいという一念でわれを忘れて治療するとき、「何か」が出てくる」という。
また、その「何か」とは、「そのような心で接していくと、本来人間が持っている治療家の本来的自我(仏性)が輝く」といわれている。これは、師匠が著した「弁釈鍼道秘訣集」という、ある意味鍼灸の哲学書とも言うべき著作の中に書かれてあることだ。

こちらの人間的な精進が不可欠な東洋医学(すべての医療でもいえるのでは?)
まだまだ反省することばかり。心で思ったことが即、相手に通じてしまう(それは広くいえば、距離の近さ遠さも関係ないのでは)目には見えない気が通じてしまう、この不思議な事実を謙虚に受け止め、縁深き患者さんの元来持っている本来的自我=最高の人間性さえも光り輝いていくように、技術、人格ともに自分磨きを続けていきたい。
本来人間は完全無欠なものと捉える東洋医学の哲学を基盤において。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー