ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2007年6月21日(木)

Vol.15うつ病を考える

(10人にひとりがうつ病?)

2002年に行われた厚生労働省の調査によると日本人が一生の間に“うつ病”にかかる割合は6.5パーセントと報告。
約15人にひとりが発症する可能性があるらしい。
現在は10人にひとりとも言われているとの事…
その症状は様々な形で表れるが、人に会いたくない、出かけたくない、喋りたくない、の「3ない」から始まり、睡眠障害があらわれたりする。
早稲田大学の加藤教授は「うつ病になる人は、小さい頃から非常にプレッシャーが強くて、他人が自分をどう見ているかを気にする家庭で育っているケースが多い」と指摘している。

(心の中の悲鳴)

私の鍼灸院にも「うつ病」と病名をつけて来られる患者さんから、精神的に不安定であったり、やる気が無くなっていたり、電車に乗れない、勝手に手が動いてしまう、眠れない等など、様々な心理的要因が強い症状の方が来られる。
うつ病でもそうでなくなくても、殆どの患者さんは精神的な面(過ストレス)から暴飲暴食になり、そこへ運動不足が重なり、様々な症状を訴えられているケースが多い。

あまり多くは聞かなくても、その方の背中の凝り方を見れば、皆どれ程必死の思いで日々頑張っておられるか、と心痛む想いでツボを触らせて頂いている。
時々、「よく頑張ってきたね」の一言に嗚咽される患者さんもおられるほどだ。
心の中の声を聞けば、皆同じように悲鳴をあげているのではと思う。

(アドバイスでなく同意)

同教授が語る「興味深い調査がある。原子力の炉心の溶解事故が起きたスリーマイル島で、事件後アンドリュー・ボームという心理学者が、島民のストレス調査を行った。その結果、家庭や隣人、地域などの人とのつながりが稀薄な人はストレスが強く、濃密な人の方がストレスは弱かった。家族、友達、あるいは愛犬かもしれないが、心の通じ合う者がいる人の方がストレスは少なかったのだ」と。

“人とのつながりが濃密”とは“お互いによく知っているがゆえに認め合える、許しあえる”ことだと感じる。
嫌な事、辛い想いを信頼できる誰かにひと言伝えるだけで、人間は救われるものだと実感する。何かアドバイスを求めているわけでもなく、ただ「そっかー大変やったね」「わかるわ」(大阪弁で)のひと言。
皆一生懸命生きている。一生懸命に見えなくても生きてる事は一生懸命でないと出来ない。
心の声を聞けば、どんな人も健気だなと感じるに違いない。
そして、「わかるわ」(大阪弁)と誰もが言ってあげられたら、沢山の身近な人を病気から守れる!

薬はこんな身近にあるのにと思うのは私一人ではないでしょう。

2007年6月7日(木)

Vol.14自然に学ぶ医療

先日朝早く、車で20分程の所にある植物園に行ってきた。
庭の手入れの人たち以外誰もいなくて、咲き乱れるバラたちの香りも、小鳥たちの囀りも、緑のシャワーも独り占め気分で大満足のひとときを過ごした。

しばらくベンチに座って耳を澄ましていると、木々達が話しかけてくるような爽やかなざわめきが聞こえてきた。
なんて心地いいのか、全身の力が緩んで、おへその下あたりから湧いて来るエネルギーのようなものを感じた。一瞬、自然と一体になった感覚だった。

ふと、病と闘う患者さんの事が浮かんできた。
「ここに連れて来てあげたい。どれ程身体の緊張がほぐれるか」と。

私達は患者さんのストレス(緊張)の度合いをお腹と背中で診断する。
鍼灸師だった母もよく「背中を見ればその人の人生がわかる」と言っていた。

健康を保つ上で大事な事は、緊張(ストレス)と弛緩(リラックス)のバランスだ。
現代の殆どの人は、緊張の連続なのかもしれないと身体を診て実感する。
背中のツボ(特に心~肝)とお腹(特にお臍周辺)が緊張している人の何と多いことか。
先日も某新聞に、年間の自殺者3万人を越すとあった。これらの方々の身体がどれ程緊張でカチカチになっているかを考えるとつらくなる。

患者さんに数本の鍼を施した後、お腹や背中の緊張が緩んだとき、私は心奥からうれしさと、喜びが湧いてくる。
それは東洋医学と自然は一体不二と感じれる、感動の瞬間なのかもしれない。

自然に触れることは、健康の原点に帰れる事を実感した一日となった。

2007年5月28日(月)

Vol.13我が尊敬する病気の友へ

先日「病気上手の死に下手」という事について、「ただ病気にかからないように注意していれば、長生きできるというわけではない。また、長生きイコール幸福で充実した人生とはいえない」という記事がありました。

医療に携わる私にとってはいつも、病気になった原因を追究しその原因を心身両面から取り除こうと、そのことを一日中考え悩んでいる。
勿論それは当然のことです。
患者さんは自分の苦痛や不安を取り除いてくれることを欲してやってくるのだから。

しかし、病気になった=生き方が間違っていたのか、それを私は前面否定したい。たしかに生活に無理があってバランスを崩したことは事実なのだが・・・むしろ生き方は素晴らしい場合がある。

病気になったからこそ感じれる人への感謝、温かさ、反対に孤独や悲しみ。
いろんな裸の感情を経験し、人生の深みが増し人に多くの感動を与えている人達のなんと多いことか。

この言葉の中には、健康は幸福の一部だが全てではない。結局は健康であれ、病気であれその人にとって、一切否定することなく、充実の毎日に向かって前進しているか否か。ではないかと深い感慨をもって読んだ。

そしてむしろ、実は病気と闘っている姿そのものが最高に生きているという事なのかもしれない。

最後に、病気と闘っている友へ、
「私は心からあなたを尊敬し、その姿に学びたいです。」

そして常に自然治癒しようと闘っている健気な細胞たちへ
「鍼灸はあなたに大きな力を必ず与える事を約束します。」

患者さんに学びながら日々精進していくのみです。

2007年5月16日(水)

Vol.12元気の大本[腎]について」-その2

1、中医学での腎臓の考え方

中医でいう所の腎は精(エネルギーの大本)と志が蔵される(納まっている倉庫)といわれています。
したがって、エネルギーの大本である精をいかに消耗させずにいくかが腎を守る上で大切です。
また、精が消耗すると志(ひとつ事を成し遂げる忍耐力、持久力ともいうべき精神)が軟弱になります。
ここ近年いわゆる「切れる子」といわれるように突然人を傷つける人達が急増しています。腎が弱ると気が上に上がり制御できなくなる為なのです。
どうすれば精が消耗してしまうのかを考えながら、陣を守る方法を探っていきましょう。

2、腎精を守るために

①精は父母の精子、卵子そのものですので、房事過多(過剰なセックス)は腎を弱らせます。

②マイナス思考、くよくよ考えすぎることは腎精を消耗させます。何より心神の安定が腎を守ることになります。

③腎を補うのは脾胃です。つまり胃腸を守る事(過食しないとか、咀嚼するとか、適度な運動など)が腎を守ることになります。

④腎精は少し温かい水と追われているように、冷やし過ぎることは禁物です。(クーラーに入りすぎる、生物の過食など)

⑤足の裏には腎経のスタートのツボがあります。よく歩いたり、竹踏みをしたりして下半身を強化しましょう。

⑥中医の五行という考え方では腎と黒色は関係が深いですので黒い食品(黒豆、黒ゴマ、ひじきなど)を多く摂取しましょう。

⑦栗、山芋は腎精を補う優れた食品です。

⑧腎の弱い人は塩分を好みます。過度になると更に腎を傷めますので薄味を心がけましょう。

さあ、これからクーラーの季節、くれぐれも腎を弱らせないように冷やしすぎないでね!

2007年3月18日(日)

Vol.11元気の大元「腎」についてーその1

前回で少し触れたように、腰痛・白髪・健忘・尿失禁・耳鳴り(低音が多い)不妊症・冷え性・根気がない又は先天性の障害などは全て中医学では腎臓を含む腎の機能の衰えと捉えます。
誰もがおとずれる老化現象ですが、最近は若い人たちが上記のような症状を訴えられます。
なぜなのでしょう?一緒に中医の立場から腎がいかに大切かを考えて見ましょう。

①腎は精を貯蔵している。
両親から受け継いだ元気の大元ともいうべき精を貯蔵しているのが腎です。
この精は生殖や成長を促進し、次世代へ精を伝えていく大元となります。
したがって高年齢で出産した人はこの元気の大元である精の衰えにより未熟児や虚弱なお子さんを出産し易くなるといえます。
しかし最近は食べ物や環境汚染などの影響からか若い人、男性では精子の動きや数の減少、女性でも生殖機能の低下が多く不妊症の問題が深刻になってきています。

②腎の精は腎気(腎の気)と腎陽(腎の陽)を生み出す。
簡単に腎気と腎陽について知ってください。
腎気は主に固摂(こせつ)作用といって大切な腎の精をもれないようにしたり、膀胱と協力して尿などの開閉作用を正常に保ちます。

腎陽は身体の全ての陽気(温かさ)の根本(大元)になる火種ともいうべき大切なものです。

腎精はこの腎気と腎陽を作りますので、腎精が不足しても腎気と腎陽に影響を与え腎気、腎陽が不足しても腎精不足になり、相互に影響いあいます。
では、これらの不足は具体的にどのような病症を引き起こすか見ていきましょう。

・腎気不足
①腰がだるく痛いことがよくある。
②夜間尿がある。
③1日10回以上尿に行く。
④尿の勢いか切れが悪い。
⑤残尿感がよくある。
⑥ヘルニアになったことがある。

・腎陽不足
⑦手足が冷える。
⑧靴下を履かないと寝れない。
⑨冷えにより腰のだるさや頻尿が増す。
⑩下肢の浮腫がよくおこる。
⑪水様性の下痢をよくする。

・腎精不足
①先天性の異常がある。
②髪の毛がよく抜ける。
③白髪が年齢のわりに多いほう。
④難聴がある。
⑤健忘症と感じたことがある。
⑥骨折しやすい。
⑦不妊症
⑧精力の減退を感じる。

⑨手足のほてりがある。(布団から足を出す)
⑩夕方になると微熱がでる。
⑪寝汗をよくかく。
⑫不眠症。
⑬咽喉が乾燥する。
⑭尿の色が朝以外でも濃い黄色である。
⑮高血圧のほう。
⑯冷えのぼせするほう。
⑰顔面痙攣になったことがある。

腎気不足の①~⑥で3つ以上「はい」の人は腎気が弱っています。それに加え⑦~⑪で3つ以上「はい」の人は腎気不足が進んで腎陽不足まで発展している姿です。

腎精不足では①~⑧までに4つ以上「はい」の人は腎精の不足している人です。それに加え⑨~⑰の中で4つ以上「はい」の人は腎精不足が進行し、腎陰不足という重症な状態になっています。
次回はこれらを防ぐためのアドバイスをお知らせしていきます。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー