今年、強力な感染力を持つ「G2ー4型」のノロウイルスが全国で猛威を振るっています。
11月13日から19日迄だけで約5万人、12月に入ってからの1週間では約6万6千人が発熱、嘔吐、下痢などの胃腸症状を訴え、過去最悪のペースで広がっているとのこと。
まだまだ増加し続け、12月末には最もピークになるらしい。
原因として東洋医学の観点から簡単にいえば、秋冬は乾燥の時期であるにもかかわらず今年は湿気が多く、また温暖化の影響からか平年より気温が数度高く12月に入ってからも暖かいことから、ウイルスが非常に繁殖し易い、「湿熱」という条件下にあるといえます。
人体の面から言えば、今年は夏が暑かったため、発汗が多く「気虚」(元気不足)となっているところに、飲食過多などで脾胃(一般には胃腸)を痛め、胃腸症状を発症するこのウイルスに感染しやすくなっているのです。
したがって、平素から湿熱体質で、脾胃を弱らせている人がたやすくウイルスに感染してしまいます。
その上、子供や老人、病気の人などは抵抗力が弱っているので、非常に症状がきつく治りにくいといえます。
下記に予防法を紹介します。
1、手洗いうがいの励行。
2、脾胃を傷けることを避ける(暴飲暴食、寝不足、強烈な ストレス、運動不足)
3、魚介類などの生ものを食さない。
4、梅肉エキスを毎日、少しづつなめる。
5、乾燥している時は、部屋を保湿する。
以上のことを守れば、強力なウイルスであっても感染をかなり避けることができます。特に梅肉エキスは身体の熱(体温とは関係ない)を取りますので感染しにくくなるのです。
ぜひお試しください。