ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2015年10月10日(土)

氷食症を考える。

最近連続して「氷食症」の患者さんが来院されます。中学生から大人の方まで様々です。

無性に氷を食べたくなるらしく…噛むの?と聞くと、皆、ガリガリ噛んでるようです。

患者さんの傾向をみれば、ストレス過多の人や、貧血傾向の人に多いです。(患者さんは夏より秋に多いです。でも、酷い人は一年中。)

その原因を東洋医学の「気」と「血」の陰陽関係から考えてみます。気は陽、血は陰です。

陰陽バランスを調えるのが、東洋医学です。

ストレス過多が続くと、気が勝ちますので、相対的に血が負けます。

気が勝ち続けていくと、血が不足してしまい気と血の陰陽バランスが乱れます。

血が不足すると、少しの事で敏感になったり、不眠や動悸なども起こってきます。

この氷食は、原因は不明の様ですが、氷を血と取り違えて食べてるのではと感じますし、

ガリガリ噛む事でストレスを発散させている様にも思います。

今日来られた氷食の患者さんは、診察中も氷食べたい…と。氷無くてゴメンね、と言いましたが、

治療が終わったら、あれ?氷食べたく無くなった(笑)と言われてました。

やはり、強烈なストレスから来る緊張が氷食の大元なんでしょう。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー