引き続きお灸の話です。
先日、兵庫県豊岡に往診に行ったときのこと。
患者さんが蜂に刺され、ご自分で蜂の刺し口にお灸をしたとおっしゃるのです。
「お灸しましたんやわぁ、そしたらまぁ、腫れがすぐにひきましたなぁ」
実はこの方、1ヶ月前にも蜂に刺され、ちょうど往診中の実千代先生にお灸と鍼治療を受けておられました。蜂の刺し口に硬くひねったお灸を5壮ほど。このようにお灸には解毒作用もあります。(5月8日実千代先生のブログもご参照ください)
蜂に刺されると命に関わることも。
豊岡は遠く、すぐに鍼灸院に来れる距離ではありません。
ご自宅にモグサがあり、それを刺された右手に左手でお灸をひねられたその方の奮闘にも拍手ですが、お灸の威力、素晴らしさをまたしても実感したエピソードでした。
ただ、お灸も鍼と同様、使うタイミングや場所はとても重要です。
私自身、学生時代、練習で自分にたくさんお灸をしてのぼせたり、気分が悪くなったこともよくありました。
必要な時に必要な場所へ。
そうすると、絶大な威力を発揮してくれる、小さな優れものです。
副島香織
実千代鍼灸院では、数は多くないものの、時にお灸をします。
その時は私の出番です。
ヨモギから作られるモグサ。
これを米粒の半分、時にはゴマツブ大にひねって、「一壮、二壮」とすえていきます。患者さんの病態に応じて硬さや壮数を調節します。
写真一番左側が半米粒大のお灸です。
中央の米粒や右側の鉛筆と比べて、その小ささがわかっていただけますか。
北辰会ではお灸を次のような目的で使います。
1、温めて陽気を補う
2、寒邪を散らす
3、湿を乾かす
4、お灸の熱で体の余分な熱をとる
5、気を通じさせる
6、煙の芳香で気を巡らせる
私自身は体質が熱傾向なので、自分にはあまりお灸をしませんが、まだ鍼灸専門学校に通う以前、実千代先生の治療でお灸を受けたことがあります。
その時お灸をしてくれたのは、平野先生。
風寒邪でお腹をこわし、冷えきったおなかにお灸を七壮ほど。
私のお腹に入った寒邪を散らしたのです。
最初はなにも感じず、そしてじんわりと体の中から気持ちよく温まっていき、何時間も持続し、お腹の調子もよくなりました。
たった米粒半分を七壮。なのに、この威力。
患者さんにお灸をするときは、この時のことを思い出します。こんな気持ちを感じてもらえるようにお灸をします。
お灸…こんなに小さいのに、本当に優れものです。
副島香織
先日、京都に「印象派展」を見に行ってきました。
光の動きや変化を絵画で表現するモネやセザンヌなどに代表される印象派。
私は絵画の前に立つと、作者や題名を見ずにまず絵を心で感じます。
展示されていた数々の絵画は、時間ごと、季節ごとに移り変わる川や空の色や光を見事に捉えて表現していて、たとえ周りの木々や人々の服装がなくても、川や海、空だけから四季や時間がわかります。
「朝焼けの清々しい空気の中、仕事に向かっているのかな」
「春のやわらかな光の中、ウキウキと踊っている、楽しそう」
想像がふくらみます。
実千代先生はよくおっしゃいます。
「絵を見ることは陰を養う」と。
その言葉通り、いい絵を見ると心が落ち着き、静かな気持ちになります。
春は自然界の木々が土からの養分を吸い上げ、一気に枝葉を伸ばす、いわば陽の季節。
人間もしかり。春になるとわくわくしたり新しいチャレンジをしてみようと思う一方、陽が高ぶりすぎるとイライラしたり、めまいがおきたりします。
春こそ時には芸術に触れて、陰を養う時間があってもいいのではないでしょうか?
「芸術の秋」ならぬ「芸術の春」です。
そんなことを感じながら美術館の外に出ると、雨がしとしと。たまにはこんな日もいいかと、静かな気持ちで過ごした1日でした。
副島香織
新緑が眩しく色とりどりの花が咲き誇り、外を歩くのがとても楽しい季節です。
鍼灸院にも患者さんが持ってきてくださるお花が絶えません。
美しく可愛らしい花達からは、育てた方のたくさんの愛情を感じます。
朝、この花達の水変えが私の日課です。
生け花の心得など何もない私ですが、こんなことを思いながらお花を生けています。
「一輪の時は美しいスターを輝かせるように。
たくさんの時には、花たちがそれぞれの美しさを称えながらも、仲良く咲き誇れるように。」
時にバランスが乱れるときには
「私の場所はここじゃないよ」と花達が言っている気がします。
うまく生けることができた時には、花達が笑っている気がします。
健気に咲いている可愛らしい花達は一服の清涼剤のようです。
忙しい春ですが、お花に触れて心を解きほぐすのはいかがですか?
副島香織
4月から実千代鍼灸院のスタッフとなりました、副島香織です。
働き始めて早くも1ヶ月が過ぎました。
看護師として病院で長く勤め、三年間の鍼灸専門学校での学生生活を経て、再び臨床の現場に戻ってきました。
この1ヶ月、慣れないことも多くバタバタしていましたが、とにかく、臨床の現場に戻ってきたことが嬉しくてたまりません。
日々、患者さんの体や言葉、発する空気からたくさんのことを学ばせていただいています。
鍼を受けた後、笑顔になったり、すっきりしたお顔になる患者さん達を見ていると、「鍼って、そしてそれを持つ実千代先生って、なんてすごいんだろう」と思います。
「患者さんの抱える様々な苦しみをとりのぞき、患者さんを笑顔にできる鍼灸師」をモットーに、実千代先生に一歩でも近づけるように、頑張ります。
そして、日々感じたことをコラムに書き綴っていきますので、こちらもあわせてよろしくお願いします。