こんにちは、平山杏です。
長いゴールデンウィーク、楽しく過ごせましたか?^ ^
私は断捨離をしました!
大掃除の度に、捨てられないものを種類別に固めて保管し、時が経ってからまた判定し、迷ったらとりあえず保管、を繰り返してきましたが、
今流行りのこんまりさんのときめき判定を参考に、今回がっつりと、捨てることが出来ました。
また、勉強会での資料など約10年間分も整理することが出来、やっと資料として活用出来る状態になりました。
大量の紙を捨てたこともあり、ハウスダストも激減した気がして、空気も綺麗に感じます。
物が無くなると気持ちもスッキリして、少しゆとりが生まれたような、意欲が湧いてきそうな感じがして、いい気分は連休が明けた今も継続中です。
勿体無くて…と思っていたものは、ただの執着だったなと気付くことが出来ました。
断つ、捨てるは難しい人も多いと思いますが、自分から離すという意味で、断捨離を色んな人におすすめしたい気持ちです。
皆さんぜひ^ ^
こんにちは。橋本伸浩です。
皆さんは一日に何人の方と会話しますか?
朝起きてから寝るまで色々な方と喋ることがあると思います。
この喋ることって実はすごいことなんです!
心理学で無意識のうちに葛藤や感情のエネルギーを押さえ込むことを「抑圧」といいます。
自分にとって腹が立った思い出や、ショックだったことなどを抑圧していると、心の中のモヤモヤが取れなくなり、不安感や過度の緊張が起こりやすくなります。
不安や悩みなどを話したり書くことで、内面を表現することは「抑圧」を解放し、心の発散になります。
友人などに話を聞いてもらうとスッキリすると言う経験をされた方もいると思います。このことをカタルシス効果と言うそうです。
私も元々喋ることが得意ではありませんでした(笑)
しかし鍼灸師という仕事の中で患者さんの問診、やり取りの中で次第に喋ることの面白さや楽しさに気づきました。
会話で発散し、心爽やかにして、時代の節目のゴールデンウィークを楽しみましょう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
こんにちは、平山杏です。
4月も半ばにさしかかり、自分自身やっと落ち着いてきました。
冬の間はまるで任務のように、行かなければ…と、休みの半分は雪山に行っていましたが、それもほぼシーズンアウトし、
実千代鍼灸院でもネット予約やPayPay導入により、アナログ人間の私は頭がパンク状態でしたが、大分慣れてきました。
そんなホッとしてるときに、私的にとても悲しいニュースを耳にしました。
「海苔、半世紀ぶりの不作、価格更に高騰」
((((;゚Д゚)))))))
私海苔が好きで、全形海苔3枚くらいペロッと食べれてしまいます。
値上げはもちろんショッキングなのですが、海苔が育たないということに危機感を感じています。
海苔は水温が23度以下でないとうまく育たないとのこと。
エルニーニョ現象による海水温の上昇と、雨量の減少により山から栄養豊富な水が流れてこないことが背景にあると記事にはありました。
私は実は家の裏が浜のすぐ側という環境で幼少期を過ごしました。
昔は水の透明度も高くて、蛸や鮫や蟹も水面の上から見えていました。
引っ越してからは時々海を見に行っていましたが、どんどん茶色い海になっていきました。
根拠は全くないですが、海水が汚れて、うまく蒸発できないために雨が減ったり、海水温が上がり続けているのではと私は考えいます。
海に囲まれた日本で、
海が汚れきってしまえば、海苔だけでなく、魚、塩、昆布も被害を受け、日本食が食べられなくなるかも。しっぺ返しは必ず来ると思っています。
海洋汚染と検索すれば、ゴミによって不要に命を落とす動物達が沢山出てきて、本当に申し訳ない気持ちです。
自然に生かされていることを忘れがちですが、感謝と共に、真剣に、環境保護を個人が自覚しないといけないなと思っています。
こんにちは!橋本伸浩です。
いよいよ4月に入り、新年度に突入しました。
実千代鍼灸院も4月からスタッフの入れ替えや予約システムの導入などで、新年度に入ってから頭を使うことが増え、日々刺激を受けています!
新しい環境になると脳が活発化し、ニューロンと呼ばれる神経細胞の生産量が3倍になり、毎日同じような生活を続けているとニューロンが減少していくとされています。
患者さんを見ても入園や入学を迎え、環境が大きく変化がある子供の成長は驚くほどです。
つい最近数ヶ月前までギャオーと駆け回っていた子が、音を立てず歩くようになり母親に靴を揃えて出したりして感動しました!
子供は好奇心が旺盛で、常に新しいことに失敗を恐れず挑戦し続けます。そのため脳への刺激が活発で目を見張るような成長があります。
大人になると段々新しいことに挑戦をしなくなり、つい楽な方に流れて行きやすいです。私も英語力を伸ばしたい!と思っていても、結局なにもせず数年が経過していまいました(笑)
しかし子供達の姿を見て、日々挑戦することでしか成長はないと感じました。
5月からは新元号「令和」に変わり、新時代に突入します。
日々挑戦を続け、心身共に刺激を受けて子供の如く元気ハツラツで行きましょう٩( ‘ω’ )و
こんにちは、平山杏です。
先週末、北辰会の役員講師研修会に参加してきました。
普段の定例会とは違い、役員、講師、スタッフのみで、今後の会の方針についての講義や実技の研鑽を行います。
北辰会は個性の強い先生が多いのですが、この会は年一回ということもあって、遠方の先生や大ベテランの先生方も来られたりと、特に濃いメンバーが集まります(笑)
そんな中で、実技相手は講師、指導役の講師、そして更にそれをチェックする講師と、講師に囲まれほぼつきっきりで実技を見ていただきます。
もの凄く贅沢で、
緊張して肩に力が入ります(;`・ω・´)
私がこの研修会を好きなところは、
客観的な指導と実際の受け手からの感覚を教えていただき、自分の感覚との擦り合わせが出来るところです。
今回特に勉強になったのは、
体表に触れるまでの気の捉え方、意識の位置の重要性、うまく捉えられないときの視点の変え方です。
教えてくださる先生ひとりひとりの色があり、工夫の仕方もそれぞれですが、終着点は同じところに落ち着く。
ほえ~ (°◇°)ですよ。笑
私もスパッとわかりたい。。笑
やはり手から手。
見て真似するは一番の近道で、経験豊富な先生方から事細かに教えていただけるのは、本当に有り難い機会だなと思います。
最近では滅多に聴けない蓮風先生の講義も聴けて、収穫多き1日でした。
先輩方への感謝の気持ちと共に、教わったことを自分の中でドンピシャ感が出るまで、繰り返し繰り返しその感覚を求めて反復して、身につけたいと思います。
年度始めの気合!抱負!ということで、元気なしっかり者を目指します!!(^^)!