ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

Staff Blog スタッフの最新ブログ

2020年9月12日(土)

りんご酢ジュース美味しい~

こんにちは、平山杏です。

数日前までの冷房必須な生活から一変して、急に涼しくなりましたね。

夏の疲れと重なって、胃腸の弱りが出てくる頃です。

私は最近、スタッフにいただいたのをきっかけに、果実酢にハマっています!

りんごとりんご酢と氷砂糖を1:1:1で漬け込み、1週間待って完成します。

一週間が待ち遠しいです。(笑)

酢は、食べた物を効率よくエネルギーに変えてくれる働きがあるので、

疲れて食欲がないときや運動後など、糖分摂取が必要なときは特におすすめです。

またタンパク質の分解を補助したり、
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを吸収しやすくしてくれるので、
肉や魚を食べるときに一緒に摂ると消化吸収を補助してくれますよ。

酢は、陰の性質が強いので、摂りすぎると冷えに傾く可能性もありますのでそこは注意を。

これからの時期は、お湯で割ったり、温かいおかずに使うといいかもしれませんね。

運動前の摂取で、脂肪燃焼効果もあるそうです☆

身体を動かすことで胃腸の動きも良くなるので、

酢を飲んで散歩!が良さげですね(^^)ノ

2020年9月6日(日)

台風が来ると体調が崩れる?

こんにちは!橋本伸浩です。
 
9月に入り、暑さも少しマシになって過ごしやすくなって来ました。
 
朝晩などは26℃と涼しく、いままでの感覚でクーラーをつけているとお腹を下したり、身体が怠い、腰痛や関節痛などの症状を訴える患者さんが見られます。
 
まだまだ日中は暑いためクーラーは欠かせませんが、98日には二十四節気で白露(はくろ)を迎え、本格的な秋の季節に入ります。
 
冷飲食は控えめにして、時々温かいスープやドリンクを取ると、夏の疲れを秋に引きずらずに過ごすことが出来ます。またショウガなどを少量摂ると胃腸の機能が高まるのでオススメです(^o^)
 
さて少し話が変わりますが、現在超大型台風10号が沖縄九州へ接近しております。
 
台風は雨風で甚大な被害をもたらしますが、人間の身体にも影響を及ぼします。
今回は特に中心気圧が915hpaとかなり低くなっており、台風接近により急に下がると頭痛や肩こり、関節痛などの所謂『天気痛』が起こりやすくなります。
 
『天気痛』は西洋医学では内耳と自律神経の問題となっています。
東洋医学では古典などには気圧の影響について記載はありませんが、内経気象医学の専門家である橋本浩一先生いわく、気圧が下がると身体が膨張し気の流れが悪くなって気滞が起こる。その結果頭痛や肩こり、めまい、関節痛などが起こると考えられる。とあります。
 
これからもいままでにない規模の台風が頻繁にやってくることが予想されています。涼しくなってきた今こそ散歩等の運動で気滞を取り、天気に強い身体作りをして災害にも備えていきましょう!
2020年8月22日(土)

私の熱中症対策

こんにちは、平山杏です。

8月といえば夏休み真っ最中!のはずが、

来院される学生さんによればもう学校始まっているところがほとんどだとか。。

暑いから夏は休むのにナー(´Д`)

コロナに熱中症にと、今年は気をつけることいっぱいですね(´Д`;)

熱中症対策も色々言われていますが、

私がここ数年継続しているのは、

スイカ、天然天日塩、黒糖です。

スイカに限らず、瓜科の食物や夏野菜、暑い地方の食べ物は身体の熱を冷ます効能があるので、

身体に熱がこもった感じや、暑い環境での作業が多い人は積極的に摂ると良いですね。

冷房環境が多い人にとっては冷えすぎて下痢する可能性もあるので、注意しつつ、チョイスしてほしいと思います。

天日塩は、裏の表示を見て、日本の綺麗な地域の海水が原料のもので、

天日もしくは平釜で乾燥させているものが良いです。

ナトリウム以外のミネラル分が食塩よりも多く含まれていますよ。

黒糖は、煮物やお茶に入れる時に使う程度ですが、夏場は濃い甘味を欲するのでたまに摂っています。

院では子供の患者さんに飴をあげるのですが、最近は黒飴好きな子が何人かいて、理にかなっているなあと感心していました。

私の養生は一例ですが、よかったら試してみてください*

クーラー嫌いの人も多くおられますが、睡眠不足にならないためにも、適度に冷房も活用して、一緒に夏を乗り切っていきましょ〜!


愛用塩『粟国の塩』

 

2020年8月8日(土)

癒しの効果

こんにちは!橋本伸浩です。

最近テレビやYouTubeで可愛い動物をよく見かけます。

確かに子猫や子犬が無邪気に遊んでいる姿を見ると、癒されてついつい見てしまいますよね。

仕事や家事などで時間に追われストレスフルな現代。そこに追い討ちをかけるように新型コロナの影響もあり、癒されたいと思う人々は多いと思います。

皆さんは何で癒やされていますか?

人によって癒やされる物は様々と思いますが、本来癒やしとは心が穏やか、平穏になる事を指します。

私の場合は一人旅行(今は出来ない(/_;))かクラシック音楽、そして鍼ですね( ˘ω˘ )

東洋医学は心と身体の関係を重視しており、身体のバランスを整えることで、心のバランスも自然と整ってきます。

鍼を受けた日はよく眠れますと言う患者さんや、鍼をしている間に寝ている方もいますが、ある意味鍼で癒やされてますね笑

何かと不安が多い今こそ癒やされて、心身の健康を保ちましょう!

2020年7月25日(土)

薄荷パワー!

こんにちは、平山杏です。

今年はコロナだったり、気候の不安定さだったりで季節の移り変わりがわかりにくいのですが(^_^;)

だんだんと暑くなってくると、気になるのは虫対策です!

先日友人からハッカ油を教えてもらい、これは拡散すべき!と思ってここに書いています。笑

友人宅は、隣人がビールの空缶をベランダに置くため、ベランダ伝いに黒いやつが侵入してきていたそうですが、

ハッカ油の原液を窓の桟や、出入り口すぐの床に垂らしまくっていたら、劇的に全く出なくなったんですって!

早速買いに行きました(^^)/

私は蚊取り線香や市販の虫除けの類は臭いがダメで使えないのですが、オイルを水で薄めてスプレーにすれば蚊除けにもなるし、防臭効果もあるので掃除のときにも大活躍しそうです。

ハッカはシソ科の植物で、英名がミントです。

五味では辛味で発散作用が強いので、気が停滞したものを巡らせることが得意です。

湿布や液体の鎮痛剤などに使用されているのも納得ですね。

他にも色々と用途があって、私が購入したものは食用でも使えるようです。

そういえばチョコミントがやたら好きな人がたまにいますね。

溜まっているなにかがあるんでしょうか…笑

ドラッグストアで簡単に手に入るので虫嫌いの方、ミント好きな方はぜひ試してみてください(^ ^)
1 20 21 22 23 24 79

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー