こんにちは。橋本伸浩です。
気づけば年末が近づき、せわしなくなってきましたね(;´∀`)
日々忙しくても、最近私は短時間でも、本を読むことを心掛けています。
東洋医学、西洋医学、哲学、小説、古典、経済などさまざまな分野を読んでいますが、読んでいる間は現実を忘れること(笑)ができて、新しい発見があるとうれしくなります。
本を読み、他人の知識、人生に触れることにより、仕事はもちろん、自分の考え方や価値観を改めさせてくれますね。
私は頑固な方で、人に指摘されると、すぐに受け入れられない面倒くさい人間ですが、本だと素直に納得できるのもいいですね(笑)。
今読んでいるおすすめの本として、紹介したいのが、デールカーネギー著『道はひらける』という本があります。
この本は生きていく上で起こる「悩み」が身体や心に影響を及ぼし、どのように解決すればよいかを説いた本です。
この本は73年前に出版されましたが、現在もなお世界中で読み継がれています。
名著と言われる本は何年経っても、教わることが多いですね。
本を読んで、気分転換、考え方転換をして、心軽やかに新年を迎えていきたいと思います
(∩´∀`)∩
こんにちは!橋本伸浩です。
あっと言う間に年末が近づいて来てますね(・_・;
仕事や私生活も何かと忙しくなりがちな時期になって来ましたが、疲れが溜まっていませんか?
疲れと一言でいっても、大きく分けて、身体を過度に動かして起こる肉体的疲労と、気を使うことで起こる精神的疲労の2つがあります。
この2つの疲れる原因をいかに解決すればいいか🤔
まず肉体的疲労については、時間があれば小まめに休憩(楽な姿勢、出来れば横になる)することです。
5分でも10分でも横になることで、スマホに充電するように、人間の体も回復していきます。
しんどいと思っていなくても、早めに回復しておくと疲れない状態で長い時間動くことができます。
精神的疲労は、悩み、挫折、後悔などから来る心因性のものと、緊張などで無意識に体に力が入りエネルギーを消耗する2つがあります。
一つは仕事や家事など日常を楽しむ努力をすること。
緊張から来る疲れは身体をリラックスさせ、力を抜くことです。
書いてあることは、難しいことではなくても、なかなか出来ないですよね…
しかしこれらを実践できたら疲れ知らずで、元気はつらつな人間になれると思えば、
明日から心がけていける・・・かな?笑
こんにちは!橋本伸浩です。
8月以降デルタ株による新型コロナウイルスが猛威を奮っており、一向に新規感染者が減らない状況が続いていますね(´・ω・`)
緊急事態宣言も21都道府県に出され、外出自粛が求められる中、心身ともにさまざまな影響が出やすくなっています。
今特に問題となっているのが、孤独な状態の人が増えていることです。
自分自身を見つめたり、思索を深めるためには孤独の状態も必要なのですが、過ぎると主観オンリーの状態になり、バランスを欠いた極端な思考になりやすい傾向が誰でもあるそうです。
特にマイナス思考の人が孤独になると、自己嫌悪や否定的な感情が増大してしまいます。
他者との交流が難しい今、オンラインを活用し、自ら積極的に交流したり、本を読むことで新たな発想、思考を取り入れ、心身のバランスを取っていくことが、ウィズコロナの時代は大切だと感じます(∩´∀`)∩
こんにちは!橋本伸浩です。
梅雨を開けて以降、毎日晴れて暑い日々が続いていますねι(´Д`υ)
私も出勤する時、そこまで歩くわけではないのですが汗が背中に吹き出ます💦
でも暑いのに汗をかかないと、体温を下げられず熱中症になってしまいますよね。
しかし最近患者さんでも時々、暑くて汗をかかないといけないのに身体がサラサラの方(汗をかいてない方)がいます。
東洋医学で汗が出ないのは、表寒表実(ひょうかんひょうじつ)といって、簡単に言うと肌にクーラーが当たってると、皮膚が冷え(表寒)気血の巡りが悪くなる(表実)ことで汗が出にくくなります。
暑いからと言ってクーラーに当たりっ放しだと、いざ暑い所に行っても汗をかきにくくなるため、逆に熱が籠ってしまいます。
冷飮やクーラーも身体を冷やすため大事ですが、水分を取りつつ適度に汗をかくことも大事ですので、汗をかきにくい人は運動や半身浴、鍼灸で気血の巡りを良くして、暑い夏を乗り越えていきましょう!(/・ω・)/