ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

Staff Blog スタッフの最新ブログ

2023年2月4日(土)

春の陽気とチョコ

こんにちは、小川環です。

今日は、2月4日立春です。
天気予報では、まだ低い気温が予測されていますが、日差しは春めいており、少しずつ陽気が増しているのを感じます。

そして2月といえばバレンタインデーで、チョコの季節(!?)ですね。
私は、ついつい美味しそうなチョコを自分に(笑)選んでしまうのですが、皆さんはいかがでしょうか。

カカオの性質を東洋医学的に調べたところ
強身→身体を丈夫にする。
利尿→利尿作用がある。とされています。
またカカオは、身体を冷やしすぎたり、温めすぎることもありません。

ですが、チョコレートに加工されると、多くの砂糖(甘味)を含むので、食べ過ぎると身体に不要な熱を溜めてのぼせてしまいます。脂質も多いですよ!

しかし、緊張を緩めてほっとするという嬉しい一面もありますよ~🎶

チョコレートを選ぶ時は、砂糖控えめのカカオ含有が多めの物を。
美味しく味って少しずつ、いただきましょう!
あとは食べたら歩く!ですね~(笑)

2023年1月14日(土)

歩く楽しみ

こんにちは、小川環です。

新年の抱負「継続」の一つに、「毎日歩く」を掲げてこの2週間欠かさない様、記録をつけています。
宣言したので、始めは「記録をつける為に歩く」気持ちでしたが、歩くことで嬉しい発見がありました。

✿季節の風を感じてワクワク
今は寒い時期ではありますが、冷えのぼせしやすい私は、冷たい風を頬に感じる散歩は頭がさえてスッキリ!ワクワクして前向きな気持ちになり、更には足元がポカポカになりました。

✿足の不調が改善傾向
これは今年だけの変化ではないのですが、歩くことで足の不調が改善したことを実感しています。
①つまづきにくくなった
何もない所でよくつまづいていたのが、ほぼ無くなりました!
②アキレス腱の絞られる様な痛みが減った
歩かないと症状が現れ、歩くと症状が治まります(分かりやすい(笑)

鍼灸師を目指す前は、寝不足に運動不足、ストレスを溜めては食べることで発散していた私…。
動かないので下半身が弱り、腰痛になったり、ストレスで気が昇りやすくなり、めまいを起こしたりしていた時期がありました。

生命力の元である「腎」の臓が弱り、伸び伸びしたい「肝」の臓が抑圧されるダブルパンチで、身体が弱っていたのだと思います。

歩くことは、単に運動不足の解消というだけでなく、気持ちも巡るのでストレス発散につながり、更に骨や内臓にも程よい刺激となって身体の土台を安定させてくれたりと、良い事づくめです。

2022年の平均は6,427歩/日でした。
2023年は、8,000歩/日以上を目指します!

嬉しい発見をしつつも、サボり虫も時々出現しますので(笑)初心を忘れない為に、宣言!

歩くことで発見した事あれば、ぜひ教えてください!
Let’s enjoy walking together!

2023年1月4日(水)

新年の抱負2023

新年明けましておめでとうございます!
小川環です。

新年の抱負は「継続」です。

面倒くさがりな私は、そもそも継続が難しいのが実状ですが…💦

調べましたら
①具体的な目標を立てる
②ポジティブな表現で設定する
③自分の為の目標
ということが、継続の鍵とのことでした。

例えば…
①なら「カレンダーの◯をつけた日は、◻︎◻︎をする」
などです。

継続する目標を具体的に書き出し、時間を決めて取り組み、実践したいと思います!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年12月30日(金)

2022年の振り返り

も〜、い〜くつ寝ると〜、お正月〜♪
こんにちは、小川環です。

今年も残りわずか。
毎年、時が過ぎるのを早く感じますが、今年は最速だったのでは?と思う2022年でした。

今年は新しい挑戦が次々とあり、目まぐるしくも充実した一年となりました。

鍼で次々とお元気になっていかれる患者さんを拝見し、鍼の凄さに感動した一年でもありました!

また、定期的に開催して下さる、実千代先生の勉強会。鍼灸の奥深さを学ぶ事が出来、こんな素晴らしい環境に感謝の気持ちでいっぱいです。

患者さんのお役に立つことで、お返ししていける様、来年もしっかり精進していきたいと思います。

最後に、このブログも、読んでくださった患者さんの温かい言葉を励みに頑張ります。ありがとうございます🙏

来年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年12月17日(土)

秋冬のおしごと 干し柿


↑が、1ヶ月ほどで↓に✨

こんにちは、小川環です。

12月に入り、グッと寒くなりましたね。マフラーで顔半分覆いたい今日この頃です(笑)

ここ数年、秋から冬にかけてのマイブーム行事がありまして、それは「干し柿」を作ることです。
母の好物ということもありますが、手間をかけて、太陽と気候の力を借りて、甘みが増していく過程を眺めるのが、楽しいです。

生柿は、水分が多く瑞々しいので肺を潤してくれる為、乾燥の時期に良い食べ物とされています。
ですが水分が多い分、身体を冷やす作用もあるので、冷え性や胃腸の弱い方は控えたいところ💦

干し柿は、渋柿を日干しする事によって水分が抜け、渋みを感じにくくなり甘味が増します。
水分が抜けた分、身体を冷やす作用から平性または温める作用に変わる(諸説あり)とされています。

秋から冬への季節の移り変わりに適した、先人の知恵が詰まった食べ方だなぁと毎年感動しながら仕込んでいます。

そろそろ食べ頃になってきた我が家の干し柿。

そのまま食べるもよし(食べ過ぎ注意🤣)、サラダに加えたり、「柿なます」にしたり、身体を冷やしやすい生野菜を、干し柿で冷やしにくい食べ方に仕上げて、いただこうと思います。

1 5 6 7 8 9 76

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー