こんにちは、平山杏です。
地震の影響は大丈夫でしたか?
被害に遭われた方が一早く復興されることをお祈りいたします。
さて、題名にある換羽(かんう)ですが、
字の通り鳥類の羽根が生え替わる時期のことをいいます。年に2回程ですね。
うちは文鳥を2羽飼っているのですが、2ヶ月かかってやっと生え変わりました。
この換羽、目に見えてごっそり抜けて、少しずつ生えてきます。
換羽期は、イライラ、食欲亢進、食欲不振、便秘、軟便などが現れます。
しんどそうにしていたり、籠から出たがらなかったりもします。
…なにかと似ていると思いませんか?
人間の月経と似ていませんか?
ヒトは月経が起こるときに黄体ホルモンが放出されます。
鳥は黄体ホルモンの分泌量が増えたときに換羽が始まるとされることが調べると出てきました。
鳥に月経はありませんが、産卵時期の前から始まることや、先程挙げた月経前症状に類似したことが起こります。
また、ものすごく体力を奪われるそうで、換羽は命がけとも言われています。
私達人間は、命がけまではいかないにしても、相当な負荷がかかることには変わりないはずです。
世の中が気忙しいせいか、少しの無理を重ねて、薬や気合いで乗り切っている人がとても多いように感じています。
鳥さん達は抜けた羽根を補うために羽根の元となるタンパク質を普段よりも多く必要とします。
人間の月経時の食欲亢進も、足りない栄養素を身体が要求しているのだと私は捉えています。
お菓子やインスタント食品ではなく、鉄分やタンパク質など、血を補える物を摂るようにすると、異常な食欲を抑えることができます。
毎月毎月身体はリセットしてくれています。
私も面倒くさいと思うことはありますが、栄養となるものをバランスよく摂って、休むときは休むことに集中する良い機会だと思うようにしています。