ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2016年8月17日(水)

関節リュウマチ(痺証) []

今年2月に「関節リウマチ」が主訴で来院された60代女性の症例です。

【症状】
約15年前の更年期辺りから疲労感と共にカゼをよく引くようになり、その頃から上半身の関節や両足首が腫れ出しリュウマチの診断を受ける。服薬でましになるが、昨年からの復職を機に、左膝外側や足首の腫れと重だるさが出現し歩行困難になる。
リウマチ数値は高く、シェーグレン症候群も併発。

【随伴症状】
・もともとふっくら体型で、便秘傾向。
・長年仕事・家事・ボランティアなど多忙な日々が続いており常に睡眠不足。
月経前に関節が腫れ、月経後に治まるのを繰り返していた。
甘味好きで、食べ過ぎて胃もたれ。
雨天時、身体が重い。
・2年前 肺癌で肺一部切除。

【増悪因子】
スターティングペイン(ジッとしてから動かし始める時に痛む)
膝関節を伸ばす
冷え
雨天前

【緩解因子】
温める(入浴やカイロを患部に貼る)
雨天時

【病因病理】
証:肝鬱気滞~湿邪偏勝(着痺)

物静かな患者さんですが心に闘魂があり日々我慢強く生活されておられるように感じます
我慢が昂じると緊張になり、実際その緊張を緩めるために甘味の物を多く摂取されています。

そのような生活が継続すると、体内に湿邪が形成され雨天時に身体が重くなります。
その上、緊張のため便秘することで湿邪が降らないばかりか熱邪となり、その湿熱邪が関節等に停滞し易くなります。

リュウマチ発症時に風邪をひきやすくなる等、衛気(体表の気)も弱ることで、簡単に外邪(気候変化)の影響を受けやすく、気機の流れを更に阻害しやすい状態になったことでリュウマチが発症したと思われます。

【治療方法】
肝鬱の気を巡らせることで湿邪の停滞を除き関節の腫れと痛みの緩和を目指します。

気機の巡りに深く関与する合谷の虚側を使用することにしました。合谷の虚のツボが修復することによって、気の巡りを正常に戻すことが目的です。

【治療と経過】
1~3診目まで合谷を補うと腫れと痛みがみるみるうちにひいていきました。

合谷の左右差が消えてからは、数回後渓で心神を安定させ、次に天枢で長年のストレスからくる脾の弱りを改善していきました。

杖も使用せず歩けるようになりました。さらに、手のこわばりや夜間尿も無くなり、足裏のタコまで消えてしまいました。

【まとめ】
関節リウマチを東洋医学では「痺証(ひしょう)」といいます。リュウマチ反応が出ていなくても関節が腫れる等の症状は「痺証」という概念で診断していきます。

『素問・痺論』には「風寒湿の三気まじわり至りて合して痺と為す」とあります。痺病が久しく癒えず反復外邪に感じれば進行して臓腑の正常な機能に影響することを指摘している。と言われています。(東洋医学鍼灸ジャーナルVol22 参考)

症状そのものは実のように見えても、繰り返し起こる等の長患いは基本的に裏に虚があると考えます。虚があれば外邪にも感受しやすくなります。更年期や出産後に発症している患者さんが多い事からも分かります。

この患者さんの虚は肺癌等も患っている事からも衛気の弱りと脾の弱りがウエートを占めているように思います。

また実際に痛むところを手で触ってみて熱感や冷感などを感じる事が大切です。この患者さんの場合は奥の方にやや熱感はあるものの冷感が中心でした。この冷感自体は湿邪停滞による冷えだと判断しました。

更に、リュウマチの発症状況変化も重要です。当初は体の上部中心の関節に出ていたものが、下半身中心になり、下半身の中でも膝から足首に痛みが下がったとなれば、下半身のツボは出来れば使用しない方がいいと思います。病を下へ引っ張り痛みを加速させる可能性があります。

経絡からどの臓腑が病んでいるかを探っていき四診合参して診断していくことの大切さを感じました。