ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2011年12月23日(金)

小児ぜんそく []

西宮市在住 3歳女の子
主訴:喘息
初診日:平成23年1月末

(現病歴)
生後8ヶ月の頃、引越しやお母さんが働きに出るようになる等、子どもにとって環境が大きく変化する。その2ヶ月後おむつを外してから家以外で排便をしなくなり便秘になる。風邪も引きやすくなり(月1回)たまに扁桃腺を腫らし40°の高熱がでるようになる。

冬場、乾燥すると身体全体が痒くなり、喘息様の症状が冬より春に起こることが多くなる。2歳5ヶ月から本格的に喘息発作がおこるようになった。
1年間抗アレルギー剤を喘息が無いときも常時服用。また、気管支拡張剤も同時に使用している。

昨年の12月、鼻づまりが酷く耳鼻科にて原因不明のアレルギーといわれる。(好中球が多い)鼻水が出ると咳になり、その後、高熱で病院に行き、三種類の抗生物質を服用し解熱して症状はおさまった。
今年も同症状がおこったためホームページにて来院される。

(その他の問診事項)
・塩辛いものが好き。
・顔からの汗が多い。
・痰(黄色)が切れにくい。
・明け方4時ごろに調子が悪くなり今も母乳をほしがる。

(診断と治療)
元々敏感なお子さんなのでお母さんが働きに出たことにより、肝気がたかぶり便秘になったと思われます。(便秘は精神の緊張によって引き起こされる場合が多いため)

更に、便秘は身体に熱をこもらせてしまいます。冬乾燥時期に身体が痒くなるのも発汗しないため身体の熱を発散できず、熱が皮膚に停滞し痒くなったものと考えました。

お父さんも子供の頃、小児喘息を患うなど、「肺の臓」が弱い体質だったため、引越しの時のほこりや、風邪を引き金に喘息を発症するようになったと思われます。

咳が出ると、1時間も止まらないことからも肝気の上がりすぎによって起こる気逆咳(一旦出ると止まりにくい咳)と判断し、肝気の高ぶりを下げる治療方法とします。

(配穴場所)
子供のため、刺す鍼を用いず、接触鍼(古代鍼)にて治療を行う。

1診目~:百会(古代銀鍼にて6回接触)、背中の散鍼。時々、行間の接触鍼を入れ、熱がきついときは十井穴。痰が絡んでいる時は太白に古代金鍼にて補法を加える。

(治療結果)
7診目頃には、よく食べるようになり太ってきて、喘息も殆ど出なくなりました。14診目には医者から薬をやめましょうといわれる。
その後、風邪をひいても喘息はほんの少し出る程度で良くなってきました。
現在は喘息発作もなく風邪を引いても心配しなくなりホッとしていますとお母さんが言われます。

(考察)
毎回の治療に本当に喜んで来てくれます。鍼も刺すことなく接触鍼(古代鍼)なので赤ちゃんから敏感な先端恐怖症のような大人まで対応することができます。子供たちはたとえ発作が起こっても、「はりの先生につんつんしてもらう」といってこちらに親を連れてくるほど、小さくても効果を感じてくれています。

多くの喘息や病気で苦しむ子供たちにこの鍼の効果を体験させてあげたい気持ちでいっぱいです。
またお子さんが元気になれば、ご両親が何より元気になります。その反対も然りです。親子の関係の深さを感じています。

2011年12月19日(月)

副鼻腔炎 []

川西市在住 14歳 男子
主訴:慢性副鼻腔炎
初診日:平成23年10月下旬

(現病歴)
小学校1年の時から、毎年冬になると鼻水(黄色)と鼻閉が起こり耳鼻科で吸引と抗生物質を投与。今年は夏の終わりごろから鼻詰りが始まる。左右は移動する。

(既往歴)
1歳の頃40℃発熱し肺炎で5日間入院。発熱したとき右上腕に赤いしこりができ切除する。中学に入りクラブや通学に時間がかかるため帰宅時間が遅くなり8時半ごろ夕食をとるようになる。この頃から、油ものを食すると胃がムカムカするようになる。現在、食事は魚や野菜が中心。

(その他の問診事項)
・口の渇き有りで冷飲を一気に飲む。
・月に1,2回便秘する。
・汗が多く顏を中心にかく。
・黄色い痰が絡む。

(主な体表観察)
舌診:紅舌、白い苔が全体についている。
腹診:右肝相火の邪、左天枢の邪、心下から右脾募の邪。
原穴診:虚(左太淵、合谷、腕骨、照海、太衝、衝陽、右太白)虚中実(右合谷、太衝)
背候診:身柱から霊台の熱感、左心兪熱、右心兪から肝兪まで実。

(診断と治療方針)
鼻を中心とした湿熱傾向は副鼻腔炎の特徴です。熱は実際副鼻腔炎側を触れると熱感があり、黄色い膿みは熱が湿と結びついた状態です。
そのほか、上部(首から上)の熱傾向としては、口の渇き、黄色の痰、たまに便秘(便秘は身体に熱をこもらせます)、顏からの汗が多いことなどからも考えられます。

毎年、冬に蓄膿が悪化するのは腠理(毛穴)が寒くなると閉じて発汗しなくなるため、熱傾向の人は身体の中に熱を益々こもらせてしまうためです。

油物や甘いものなど摂取すると胃がムカムカするのは、それらの食べ物はやや弱ってる胃に熱をこもらせてしまったと思われます。胃と、両方の頬は陽明胃経という経絡でつながっていますので、頬を中心とした副鼻腔に炎症がおき症状が出たものと考えました。

熱をダイレクトに除去し、多忙で肝気の高ぶりを抑えるツボを選んで治療していきます。

(治療方針)
初診から4診目まで:神道穴に5番鍼にて置鍼。(10分から20分)
5診目:後溪(左)2番で20分
6診目:外関(右)2番で20分
★ 1診目の治療の次の日、鼻つまりが朝起きた時になくて楽になり、鼻水の濃度が薄くなる。4診目で鼻はほぼ良くなる。

(考察)
数回の治療で副鼻腔炎がよくなったばかりでなく、背中のブツブツ(これも湿熱です)も綺麗になってきました。
神道というツボで身体にこもった熱(特に肝の蔵の熱)を取ることが出来たばかりでなく、置鍼の間本当に気持ちよさそうに寝ている姿に、緊張が緩んでいるのだと感じます。

日々の緊張度合いは、脇腹の肝の相火という場所がこそばくて触診できないことからも感じられます。鍼をする前と、後では脇腹のくすぐったさが明らかに違います。

また、やや胃腸が弱いことから、ストレスをかけ過ぎると、胃に症状が出やすいので、普段からよく歩き、緊張と胃の調子を調えることをお勧めします。散歩は緊張をゆるめ、胃腸を活発に動かせますのでかなり有効です。