ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2022年9月28日(水)

「耳鳴り(左)とめまい(に伴う不安感)」 []

47歳 女性 既婚

【主訴】耳鳴り(左)とめまい(に伴う不安感)

【病歴】18歳の時、大学受験のストレスで、ひどい便秘と共に突発性難聴と眩暈(めまい)を発症。その後、高音の耳鳴りや耳閉感でゴーッとこもった音がし、低音が聞こえづらい。
更に、就職してから多忙な日々が続き、酷い回転性の眩暈により3週間入院。長引く症状に不安感が昂じ、鬱っぽくなり心療内科の薬も併用する。

今年3月初旬、数日酷い耳鳴りが続いた後、朝気持ち悪くなり、頭を動かすとふわーっとなる。今までのトラウマで身体中がこわばり、肩こりや頭痛等も発症し来院される。

 

増悪因子:ストレス、睡眠不足、冷え、就寝前、第一子出産後。

緩解因子:入浴、頭を動かさない。

 

【その他】

・幼少期は、扁桃腺が腫れやすく、時々中耳炎に。また高所・暗所恐怖症。

・ストレスによる胃痛。冷飲食で下痢し易い。

・6年前頸椎ヘルニアに。(左半身痛)

常に自分が頑張らねばと家事や育児を責任をもってこなしてきた。

・スマホで常に健康の事を調べる毎日。

 

【主な体表所見】

舌診:紅舌、白膩苔、舌尖紅点、やや胖大→気が上(首から上)に上がり胃腸に負担がかかってる状態

脈診:滑弦脈、力+、脈幅△、寸口(ℓ)枯弦脈→上に気が傾き過ぎて、疲労してる状態

腹診:(表)右肝之相火、(深)右胃土→胃の気が停滞してる状態

切診:実(三陰交右)、右原穴の多くが虚→左右バランスの乱れ

 

【診断と治療】

証:肝実>肝血虚による、肝気上逆証

頑張り屋さんで几帳面な性格により、肝鬱気滞(気血の巡りが悪く滞り易い)体質と考えます。このような方は過度のストレスで気の流れが常に上へ上がってる所、年齢的にも下半身(特に腎の蔵)が弱り、上下のバランスが乱れ、身体の上部に症状が出易くなります。(肩こり、耳鳴り、めまい、頭痛など)また、頸椎ヘルニア(左)で左右のアンバランスもあるため眩暈や片側の耳鳴りは発症しやすいです。

更に、神経を使い過ぎたり、多忙による睡眠不足も重なり、目の乾燥、爪が割れやすい、腕の痺れ、月経の遅れなど、肝血不足の所見もみられます。このように、血虚(血不足)になり、相対的に気が簡単に上へ上がってしまい悪化したと考えました。

よって、治療は、肝臓の血を補いつつ、全身に気血が均等に巡るようにしていきます。

 

【治療穴】

1診目~4診目迄:肝兪。

5診目~16診目迄:三陰交。その後、肝兪や脾兪、三陰交等どれか1穴を使用。

【治療効果】

1診目の治療で頭が軽くなり眩暈も無くなり、腎蔵の重要穴、照海や太谿の穴も整いました。ご主人にも目が輝いてると褒めてもらったと喜ばれてました。

長年の眩暈だったので、「正直、先生には申し訳ないんですけど…まだ信じられないんです」と何回も言われてましたが、「いいんですよ、病歴(30年)長いですからね~」と、こんなやり取りが暫く続きました。耳鳴りは急には治りませんでしたが、11診目頃に耳鳴りが小さくなってきました。

その後、疲れたり神経を使うと耳鳴りが出現しますが、18診目に耳鳴りが当初10から現在2ですと言われてました。また耳鳴りが消失するときも出てきました。台風時は心配されてましたが、耳閉感のみで終わり、やっと(笑)鍼って凄いですと言って下さってます。

このように速く効果が出る人は、虚(弱り)もありますが、基本的に実証タイプです。気血の流れさえ良くすれば様々な症状は取れていきます。

現在22診目で継続中ですが2週間に一度程度来て下さっています。更年期にもかかってますのでしっかり治療しましょう。軽く済みますので。

 

 

2017年2月1日(水)

突発性難聴 []

68歳女性 平成28年5月中旬初診
主訴 突発性難聴

【主訴】
1ヶ月前、法事のため遠方(高知県)に出かけ神経を使った上、なま物を過食。帰宅した翌日の起床時、右耳に突然の激しい耳鳴りと耳閉感が起こる。眩暈も伴う。その2日後、左耳にも同じ症状が出現。約1週間のステロイド内服で激しい耳鳴りは治まるが、右耳の低音(時々高音)の耳鳴りが残る。聴力は左右共に正常。

増悪因子: 夜寝入り時、室内(耳鳴りがよく聴こえて苦痛)、雨天前、春と秋
緩解因子: 入浴中、ウォーキング中、屋外

【既往歴】
・幼少期から虚弱で扁桃腺炎や、心臓神経症(動悸、息苦しい、不安感、不眠)をよく起こしていた。
・第一子出産1年後、回転性の眩暈(嘔吐)メニエール氏病と診断。
・更年期頃から風邪を引くと喘息発作を起こすようになり、その後、副鼻腔炎、甲状腺機能低下症、間質性膀胱炎等を発症する。
・4年前春 右耳のみ低音の耳鳴り発症。
・1年前秋 右耳のみ低音の耳鳴り再発。持病の喘息症状も同時に出現。

【病因病理】
小さい頃から心臓には器質的な問題はないものの(検査済)心臓神経症の症状(動悸、不安感、不眠等)がよく起こる事から、体質的に心気の弱りがあったと思われます。心気を消耗すると心血が減少し益々不安感や動悸、不眠になり悪循環に陥ります。
また、患者さんは、かなり我慢強い方で様々な事があっても発散することなく生活されてこられたようです。(かなり酷い便秘で薬を長年常用)。便秘薬使用に関して常にストレスを感じておられます。
出産後は、腎が弱ったところ肝鬱により肝の臓の表裏である胆経に左右差をおこして回転性の眩暈が発症したと思われます。
更に、更年期あたりから腎が益々弱り、上下バランス(肝と腎の臓を中心に)が乱れ、上記のように様々な病気を発症されます。
加齢のため腎が弱ることにより、それを支える脾の臓の運化作用も低下し、上焦に湿熱を溜め副鼻腔炎や喘息発作を起こしやすくなったと考えました。
今回の突発性難聴の爆音は脾胃の湿痰が胆経に沿って上逆し、痰火となって塞いだ為に発症したものと思われます。主訴の低音の耳鳴は脾腎の弱りが中心と考えますが、心身安寧の為に心の蔵に関わる穴にアプローチし心気を補い、後、脾>腎に対する治療を施します。

【証と治療】証:腎虚、脾虚湿盛

初診~3診目:心兪(2番鍼、初診のみ5分、他25分置鍼)
4診目~24診目:滑肉門、魂舎、天枢のいずれか1穴。(5番鍼で30分置鍼)
(21診目のみ打診+古代鍼で十井穴…熱中症の為)
25診目:公孫(右)(2番30分置鍼)食欲不振の為。
26診目~27診目:不容(右)2番30分

【治療効果】
初診の治療後から夜中目覚めず、ぐっすり眠れるようになり、夜間尿も無くなりました。心兪3回の治療で耳鳴りもかなり小さくなり今まで出来なかったお昼寝も出来るようになり、5診目ごろから喘息のステロイド(吸入)を使用しなくても発作は出なくなり、たまに咳が出る程度になる等、鍼の効果が顕著に現れました。耳鳴りは高音の日や低音の日など、日によって症状はまちまちでしたが、12診目頃には耳鳴りは消失しました。

【まとめ】
70歳前の患者さんで脾腎の弱りが顕著でしたが、耳鳴りだけでなく喘息も完治されました。医者に診てもらうと雑音が無くなっていると驚かれたようです。一生薬は切れないと言われた喘息が治った事でご本人も信じられない様子で喜ばれています。
患者さんは今までご苦労が多かったようですが、とても素直な方で鍼をされるたび心身が安定されるのがこちらも感じました。
元気になると正直なもので手づくりのビーズのくまさんや素敵なリース等作って下さる等、動作も表情も本当に若々しくなられました。
ご苦労してこられた分、益々お元気で幸せな充実の毎日を過ごして頂きたいです。

2016年2月1日(月)

梅核気(喉の閉塞感) []

【主訴】梅核気(喉の閉塞感)43歳女性
【初診】平成27年6月下旬

【現病歴】
約1年前の2月、喉のつまりと口渇が出現(この頃、毎年ご主人の転勤の辞令が決定する頃で過度に緊張している)。過去にも2回、同様の症状が出現する。痰(透明)がいつも喉にからみ、常時ゲップがでて口に苦みを感じる。嚥下には影響なし。
数か月後の春、食後に胸やけが伴うようになり、食欲減退。体重は4キロ減少する。ジョギング中にも吐き気がでるようになりジョギングを止める。

【増悪因子】
何もせず、ボーっとしている時。(過去2回の喉のつまり感は強ストレスから)

【緩解因子】
起床時、目標があって動こうとする時、忙しい時

【その他の問診事項】
・雨天前、頭痛。
・出産後月経痛減少。月経前イライラ、月経後体調は良、主訴は不変。
・足が冷え、冬はこたつから出られない。
・口の中にピリピリした痛み、場所は日によって変化、口内炎出来やすい
・幼少期、扁桃腺炎で高熱出し、小学校時両扁桃腺切除。
・40歳に副鼻腔炎発症。
幼い頃から迷子になる夢をよく見る
・目の充血。
・主訴発症前に萎縮性胃炎になる。

【各種弁証】
八綱弁証: 裏(表証所見なし)、実(肝気上逆証)、上熱下寒。
臓腑経絡弁証: 肝:月経前イライラ、春季に発症、顔面診肝白抜け、舌辺剥げ、舌尖紅、弦脈、太衝、肝兪、胆兪、合谷、肝之相火右等の反応。

【弁証】肝気上逆証

【チャート図】

【病因病理】
過去に2回ストレスから同症状が起こっていますが、今回は、ご主人が単身赴任から戻ってくると分かってからの発症です。毎年春に、ご主人の転勤の有無でハラハラされる等、緊張もピークになっていたところ、嬉しさで肝気が上ったものと思われます。日常の過食や不安感等から胃に負担をかけていたため、普通は下降する胃気が逆に上がり曖気(ゲップ)が止まらなくなっています。
また、鍼治療の予約を入れた時から症状がやや改善されていることからも、症状に対する安心感から肝気(緊張)が緩んだためと思われます。したがって、この喉の閉塞感は、七情に起因する肝の疏泄機能失調により、肝気が上焦(喉)で鬱滞したものと考えました。

【治療方針と治療】疏肝降気(肝気を巡らせて気を下げる)

初診から6診目:太衝
8診目から10診目:後渓
11診目から14診目:太衝
15診目から20診目:後渓

【治療結果】
5診目には当初10だった主訴は2に軽減されました。痩せたと言われる事に対するショックもあり、6診目には食べ放題に行かれていますが、主訴の悪化はありませんでした。不安感も無くなり20診で治療は終了しました。

東洋医学では、この喉の閉塞感は梅核気といって痰と気が喉で結びついて発症すると考えますが、肝の疏泄機能が正常に働けば痰も巡り散ります。今回は気>痰の梅核気と考え、肝気を中心に治療し功を奏しました。日常的に多く見られる疾患です。

また、増悪因子に、何もせずぼーっとしている時を挙げられていますが、じっとしているため気が廻らない事での悪化と共に、ご本人の真面目な性格からも何もしていない事への罪悪感が緊張に繋がっていると思います。

ご両親共に小さい頃から厳しいご家庭に育った方は、往々にしてこのようにダラダラしている自身に対して罪悪感を持ちやすい傾向にあります。夢も小さい頃から迷子になる夢をよく見られてることからも、根底には自信が無く、ご主人等頼る人が側にいないと精神的に不安感が増すのだと思います。

日常、運動等で発散しながら、少しずつ心身を解放し自信を持たれる事で、ご本人の真面目な性格が良さとなって発揮されると思います。

2015年6月26日(金)

目眩(めまい) []

【主訴】目眩(めまい)50代女性
【初診】平成27年2月中旬

【現病歴】
10年前1月末、閉経後にメニエール病発症。この頃心配事が多かった。
朝、起き上がり時に回転性目眩と嘔吐(吐くと少しすっきり)が出現。目眩止め内服により30分でおさまるが、1日中フワフワ感が続く。聴力低下、耳鳴り、耳閉感(両)伴う。点滴・内服により、メニエルは3か月で治まるも、その後、9年間、毎年1月末から3月~5月頃迄めまいの前兆(目振、頭全体のしめつけ感、視力低下、目の焦点合わず、嘔気、のぼせ)が発症。前兆出現時に目眩止めを内服することで目眩に至らず。
今年から内服頻度が増え、毎日10時、22時に内服するようになる。

[増悪因子]
1月末~5月頃まで、多忙後、心配や不安な事がある時。
パソコンで目を酷使。下肢冷え、過食(甘味)

[寛解因子]
薬内服

【その他】
・幼少期から現在まで軟便傾向。(ストレスや環境変化で下痢になる)
・幼少期から頻繁に扁桃腺炎で高熱を出す。
・小学生から貧血で立ちくらみよく起こす。(閉経まで)
・パソコン関係の仕事で目を酷使。
・冬に下肢冷え、逆上せやすい。
・梅核気、目やにが多い
・過食すると夜間に動悸がする。
・昨年秋から寝付きが悪く、睡眠薬内服。

【各種弁証】
八綱弁証:裏(表証所見なし)、虚(腎虚)、実(肝気上逆)

臓腑経絡弁証:
肝気上逆・腎虚(腎虚はアンダーライン)

精神的ストレスで悪化、春季に発症、目の充血、逆上せ。
耳鳴り、聴力低下、尿漏れ、腰痛。
(体表観察所見)
顔面診:肝白抜け、腎部位黒抜け。
脈診:弦脈、尺位虚、右関位枯弦脈。
舌診:暗紅褪せ、半嫩舌、舌尖紅、紅点右に偏り、舌辺剥け、舌下静脈怒張色褪せ、白膩苔。
原穴診:虚(左太白、左太衝、右陽池、右後谿、右外関、左公孫、左照海)、実(左内関)
背候診(左志室、京門虚、右肝兪、胆兪実、右厥陰兪~心兪虚、神道。
腹診:肝之相火右、胃土、右脾募、心下、左大巨

肝脾不和
湿痰:ストレスで軟便、主訴に嘔吐伴い過食で悪化、梅核気、目やに多い、過食で不眠や動悸。上記の体表観察所見で脾の穴の反応。

【弁証】肝気上逆、腎虚

【チャート図】 下記のチャート図をクリックすると拡大します。

【治療方針】
幼い頃からストレスがあると軟便になるなど、肝脾不和(ストレスが脾の臓に影響して下痢や腹痛などを起こす状態)傾向だったようです。
その後、2度の出産、流産の後、子宮内膜症を発症されます。小さい頃から扁桃腺炎で高熱を出す等、腎の臓の弱りに乗じて子宮等の下焦に症状が出たものと思われます。(下焦がよわれば肝気が高ぶり易くなります)
そこへ閉経を迎え益々腎精が弱り、耳鳴り、聴力低下、尿漏れ、腰痛などの腎虚症状が増悪していきます。
主訴の目眩(めまい)が、1月末から5月の時期に発症している事から、御本人にとって多忙な時期である事と、春の木気が盛んになる時期であることから、肝気が益々上逆し発症したものと思います。

【治療方法】
治療は、腎虚を補う事と肝気を下げる事を目的に、
初診から22診目まで:照海穴を使用(外関(12診目)陽池(5診目から7診目迄)以外は)
23診目から26診目まで:太衝穴使用。

【治療結果】
2診目から良く眠れるようになり、7診目ごろから毎日、朝晩服用していた目眩止めの薬を5日に1回の内服でも安心出来るようになる。一番発症しやすい2月から4月に治療されてますが、現在は全く薬は使用されてません。
9年間もの間、前駆症状が出たら内服薬で抑えていた症状がこのように短期間で良くなったことは、腎虚はあるものの肝気の高ぶりがより大きかったとも言えます。しかし、ベースには腎の弱りがあるので無理をすれば直ぐに肝気上逆を起こします。
現在も治療継続中です。ともかく鍼の効果をこのように体感していただき感謝致します。

2011年12月19日(月)

副鼻腔炎 []

川西市在住 14歳 男子
主訴:慢性副鼻腔炎
初診日:平成23年10月下旬

(現病歴)
小学校1年の時から、毎年冬になると鼻水(黄色)と鼻閉が起こり耳鼻科で吸引と抗生物質を投与。今年は夏の終わりごろから鼻詰りが始まる。左右は移動する。

(既往歴)
1歳の頃40℃発熱し肺炎で5日間入院。発熱したとき右上腕に赤いしこりができ切除する。中学に入りクラブや通学に時間がかかるため帰宅時間が遅くなり8時半ごろ夕食をとるようになる。この頃から、油ものを食すると胃がムカムカするようになる。現在、食事は魚や野菜が中心。

(その他の問診事項)
・口の渇き有りで冷飲を一気に飲む。
・月に1,2回便秘する。
・汗が多く顏を中心にかく。
・黄色い痰が絡む。

(主な体表観察)
舌診:紅舌、白い苔が全体についている。
腹診:右肝相火の邪、左天枢の邪、心下から右脾募の邪。
原穴診:虚(左太淵、合谷、腕骨、照海、太衝、衝陽、右太白)虚中実(右合谷、太衝)
背候診:身柱から霊台の熱感、左心兪熱、右心兪から肝兪まで実。

(診断と治療方針)
鼻を中心とした湿熱傾向は副鼻腔炎の特徴です。熱は実際副鼻腔炎側を触れると熱感があり、黄色い膿みは熱が湿と結びついた状態です。
そのほか、上部(首から上)の熱傾向としては、口の渇き、黄色の痰、たまに便秘(便秘は身体に熱をこもらせます)、顏からの汗が多いことなどからも考えられます。

毎年、冬に蓄膿が悪化するのは腠理(毛穴)が寒くなると閉じて発汗しなくなるため、熱傾向の人は身体の中に熱を益々こもらせてしまうためです。

油物や甘いものなど摂取すると胃がムカムカするのは、それらの食べ物はやや弱ってる胃に熱をこもらせてしまったと思われます。胃と、両方の頬は陽明胃経という経絡でつながっていますので、頬を中心とした副鼻腔に炎症がおき症状が出たものと考えました。

熱をダイレクトに除去し、多忙で肝気の高ぶりを抑えるツボを選んで治療していきます。

(治療方針)
初診から4診目まで:神道穴に5番鍼にて置鍼。(10分から20分)
5診目:後溪(左)2番で20分
6診目:外関(右)2番で20分
★ 1診目の治療の次の日、鼻つまりが朝起きた時になくて楽になり、鼻水の濃度が薄くなる。4診目で鼻はほぼ良くなる。

(考察)
数回の治療で副鼻腔炎がよくなったばかりでなく、背中のブツブツ(これも湿熱です)も綺麗になってきました。
神道というツボで身体にこもった熱(特に肝の蔵の熱)を取ることが出来たばかりでなく、置鍼の間本当に気持ちよさそうに寝ている姿に、緊張が緩んでいるのだと感じます。

日々の緊張度合いは、脇腹の肝の相火という場所がこそばくて触診できないことからも感じられます。鍼をする前と、後では脇腹のくすぐったさが明らかに違います。

また、やや胃腸が弱いことから、ストレスをかけ過ぎると、胃に症状が出やすいので、普段からよく歩き、緊張と胃の調子を調えることをお勧めします。散歩は緊張をゆるめ、胃腸を活発に動かせますのでかなり有効です。